2020年03月08日
ヤマガブランクス 最新アジングロッド2020 ブルーカレントⅢをチョイス!
今更チューブラー?
そうなんです
超軽量リグからシンカーまで視野に入れたアジングロッド
若干スローテーパー気味のアジングロッドとなると・・・
やっぱこれでしょう!
購入したのはコレ

ウェイト:66g
セクション:2pcs
ルアー:MAX7g(JH0.3~7g / Plug1.6~5g)
ライン:PE0.08~0.4号 / NY・FC1~4lb
ヤマガさんに何回も問い合わせ、
リップルさんにはブルカレとリアルクレセントとの特性の違いまで聞き
最終的に購入に至ったのはブルカレⅢ69
仕事おわってナチュラムさんのアジングカテゴリー見てると販売開始
いいのか?ほんとうにいいのか?
迷ってる間にブルカレⅢ63は完売
おいおい!!
さらに更新する度にⅢ53、Ⅲ510と無くなって行く
気持ちの整理が着かないまま、狙ってたⅢ69を・・・
ちゅうちょしてたら買いそびれていたw

届くまでワクワク
相も変わらずコストカットされた袋
グリップはもろスポンジw
なんだろう、実際に握るとやる気になるロッドって有るよね
この価格帯でこんな感じ
ブランクスは勿論NANOカーボンではない
ガイドフレームもチタンではなくステンレス
ガイド自体はさすがにSiC-SにステップUPw

ちょっと振ってみた感じは割とシャキッと
ヤマガさん曰く、TZnanoモデルにはさすがに勝てない
なんて言われたけど
なんのなんの
超軽快
このロッドに求めた物は・・・
超軽量リグでカリカリ・ピンピンの気が抜けないアジングではなく
若干吸い込みが良いスローな物
それだとロングソリッドが得意な34さんの60ネクスト的なロッドも視野に
でも違うんだよ
入りは良いけどすぐにテンションがUPするようなロッド
むしろ、振り抜きの良さや軽快感は二の次
それがショートカーボンソリッドじゃない?
いやいや、もっとティップにトルクが欲しい感じ
っで、Ⅲ69となった
実際にヤマガさんに勧められたのは67TZnano
購入に至ったのはスロー気味だけどファーストテーパー感を出してるモデル
www
言ってて矛盾してる感が半端ない
そう、ヤマガさんにもそう言われた
0.5gクラスのジグ単の操作感がシッカリ有るのに
その気になれば3.0gのワインド、5g程度のシンカーまで使用感を損なわない物
数回の問い合わせの結果、思いも伝わり
ヤマガさんも、もっともイメージに近いロッドって事でⅢ69が上がった
多分、5gのアジシンカーも、3.0gのワインドも使わない
ただ、それらも使えるベリーの張り
現物は67TZnanoとより若干スロー?
いやいや実際に使って見ないとなんとも・・・
っま、思ってたイメージに近い事は解る
振り振りしてるとやる気が出てきたw
しかし週末は天気が悪い事が多いな
しばらくデビューはおあずけか?
その他のブルカレⅢ
ウェイト:53g
セクション:2pcs
ルアー:MAX4.5g(JH0.1~4.5g)
ライン:PE 0.06~0.3 / NY・FC1~3lb
ウェイト:56g
セクション:2pcs
ルアー:MAX4.5g(JH0.3~4.5g)
ライン:PE 0.06~0.3 / NY・FC1~3lb
ウェイト:59g
セクション:2pcs
ルアー:MAX5g(JH0.3~5g / Plug1.6~3.5g)
ライン:PE0.06~0.3号 / NY・FC1~3lb
ウェイト:71g
セクション:2pcs
ルアー:MAX10g(JH0.3~7g / Rig1~10g / Plug1.6~7.8g)
ライン:PE0.1~0.5号 / NY・FC1~5lb
そうなんです
超軽量リグからシンカーまで視野に入れたアジングロッド
若干スローテーパー気味のアジングロッドとなると・・・
やっぱこれでしょう!
購入したのはコレ

ウェイト:66g
セクション:2pcs
ルアー:MAX7g(JH0.3~7g / Plug1.6~5g)
ライン:PE0.08~0.4号 / NY・FC1~4lb
ヤマガさんに何回も問い合わせ、
リップルさんにはブルカレとリアルクレセントとの特性の違いまで聞き
最終的に購入に至ったのはブルカレⅢ69
仕事おわってナチュラムさんのアジングカテゴリー見てると販売開始
いいのか?ほんとうにいいのか?
迷ってる間にブルカレⅢ63は完売
おいおい!!
さらに更新する度にⅢ53、Ⅲ510と無くなって行く
気持ちの整理が着かないまま、狙ってたⅢ69を・・・
ちゅうちょしてたら買いそびれていたw

届くまでワクワク
相も変わらずコストカットされた袋
グリップはもろスポンジw
なんだろう、実際に握るとやる気になるロッドって有るよね
この価格帯でこんな感じ
ブランクスは勿論NANOカーボンではない
ガイドフレームもチタンではなくステンレス
ガイド自体はさすがにSiC-SにステップUPw

ちょっと振ってみた感じは割とシャキッと
ヤマガさん曰く、TZnanoモデルにはさすがに勝てない
なんて言われたけど
なんのなんの
超軽快
このロッドに求めた物は・・・
超軽量リグでカリカリ・ピンピンの気が抜けないアジングではなく
若干吸い込みが良いスローな物
それだとロングソリッドが得意な34さんの60ネクスト的なロッドも視野に
でも違うんだよ
入りは良いけどすぐにテンションがUPするようなロッド
むしろ、振り抜きの良さや軽快感は二の次
それがショートカーボンソリッドじゃない?
いやいや、もっとティップにトルクが欲しい感じ
っで、Ⅲ69となった
実際にヤマガさんに勧められたのは67TZnano
購入に至ったのはスロー気味だけどファーストテーパー感を出してるモデル
www
言ってて矛盾してる感が半端ない
そう、ヤマガさんにもそう言われた
0.5gクラスのジグ単の操作感がシッカリ有るのに
その気になれば3.0gのワインド、5g程度のシンカーまで使用感を損なわない物
数回の問い合わせの結果、思いも伝わり
ヤマガさんも、もっともイメージに近いロッドって事でⅢ69が上がった
多分、5gのアジシンカーも、3.0gのワインドも使わない
ただ、それらも使えるベリーの張り
現物は67TZnanoとより若干スロー?
いやいや実際に使って見ないとなんとも・・・
っま、思ってたイメージに近い事は解る
振り振りしてるとやる気が出てきたw
しかし週末は天気が悪い事が多いな
しばらくデビューはおあずけか?
その他のブルカレⅢ
ウェイト:53g
セクション:2pcs
ルアー:MAX4.5g(JH0.1~4.5g)
ライン:PE 0.06~0.3 / NY・FC1~3lb
ウェイト:56g
セクション:2pcs
ルアー:MAX4.5g(JH0.3~4.5g)
ライン:PE 0.06~0.3 / NY・FC1~3lb
ウェイト:59g
セクション:2pcs
ルアー:MAX5g(JH0.3~5g / Plug1.6~3.5g)
ライン:PE0.06~0.3号 / NY・FC1~3lb
ウェイト:71g
セクション:2pcs
ルアー:MAX10g(JH0.3~7g / Rig1~10g / Plug1.6~7.8g)
ライン:PE0.1~0.5号 / NY・FC1~5lb
良ければポチットお願いします
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
タグ :アジング
Posted by samurai at 09:15│Comments(0)
│アジングタックル
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。