2019年07月07日
アジング Vol.67 ルナキア582、スペリオル63使い分け
ハイ、ハーイ!
今日は爆風、到着してみると・・・
北西の風8m!!
笑うしかない
今回のNEWアイテムは自作ジグヘッド
それも1.5g
この横風じゃ、話になんね~

ティムコのタングステンビーズ5.6㎜
フック付けて半田付けするとだいたい1.5g
いい加減なのは侍式
よく見かけるから、一回やってみたかった
とにかくコイツを使えるまで収まってくれ~~~
風!
っま、ウダウダ愚痴っても始まらない
そんな時はスペリオル SPRS-63SL-S で何とかやる!
この風じゃ、やはり1.8~2.0gは必要
ルナキアも背負えるよ
ただ、横風対抗で若干深めのレンジを攻めたい
リグ安定するし・・・
潮は若干右(北)へ
風と逆でどうもやりにくい
っで、重めのウエイトを沈めて攻撃!
1.8gでやるも・・・イマイチ
2.0gへ上げる!
っと、ポツポツ当たり出した
潮にリグを右へ引っ張られ、
風にラインを左へ引っ張られる
ロッドワークに苦労しながらもポツポツ
いや、バシバシ!

開始から、だいたい2時間?・・・21匹
非常に、難しい
釣れるが気持ちよくない
そう!
今日は自作ジグヘッドをルナキア582で使い倒したいんだよ!
実は無謀な釣行ではない
日付変更辺りから風が収まると読んで乗り込んで来たんだ!
早く、おさまれ~、おさまれ~
おさまんないw
もう、こうなったら、この強風でも使うぜ!
だって、どうなの?
1.5gのタングステン
2.0gの鉛ジグヘッド
割と沈下スピード変わらなかったりして
ただ、潮噛みが弱いから浮いちゃう?
色々考えたって仕方ない
だって風強いもん!
っで、ちょ~お気に入りのルナキア582に持ち替え
ジグヘッドは1.5gタングステン
飛距離は変わらず・・・
あ、エステルがジャックブライトでこっちの方が軽量向きだった
良く飛ぶな~タングステン
ん~~
やっぱりヘッドが小さいから潮噛みが弱い
ちょっとアクションが大きくなったら、フォール時間がすっごく長くなる
それでもなんとかリグを落ち着かせてポツポツ
さっきより徐々に上で当たり出した
これ、ルナキアに持ってこいの状況

ええ感じになってきたぞ~
風が若干おさまり、当たるレンジも上がってやりやすくなった・・・24匹追加
※鯖1本まじってるからアジは24匹
いいよ、いいよ~~
自作ジグヘッドまず心配なのは
フッキングで一発分解w
タングステンに半田付けって乗りにくい
かなり苦労してくっ付けたから・・・
不安
とにかく、このジグヘッドロストするまで使おう!
そうこうしていると風は微風にw
おっしゃ!
気持ち良い釣りできるやん!
カウントは殆どなくても釣れるってザルツ君から助言
聞いたまんまやってみる
ジグヘッドのウエイトは侍の方が軽いけど・・
ぷしゅ~って、キャスト。
ちゃぽん!
すぐにテンション、
チョンチョンじゃなくてフォール
ロッドを少しあおってフォールさせると・・・
ゴン!!!
わっかりやす~~w
そして、きもちえ~~

さらに2時間程度経過した?・・・22匹追加
※血抜きの甘いのバケツにもどしたから、写真-3匹
実は、この間にプチ移動した
街灯直下でやってたけど、どうも反応が悪い
若干暗い場所へ・・・
明暗の堺が目の前にある場所
以前、少し暗い方が結果が良かった事がある
街灯直下の場所で当たるレンジがどんどん下がり
どうもテンポが悪い、そして当たりもシビアに
っで、移動してきて正解
ここでは当たるレンジは上
数時間前と同じパターンで当たる
ワームはローテーションしてるが
ジグヘッドは最初に繋いだままだ
耐えてるw

いったい何匹掛けたっけ?・・・17匹追加
ただ、、今時点で午前3時
急に食いが渋くなって来た
やはりこの時間帯
厳しい・・・
ジグ単で届く距離をどうせめても当たらない
っで、スペリオル
2.5gのアジシンカーをチョイス
フル遠投で攻める
ふ~~
しぶい、さすがに厳しい・・・

はい、終了・・・5匹追加
※奥の2匹はサバですw
さて、本日のイベントは自作ジグヘッド
多分50匹は掛けた
ロストしなかったし、、、
1個のジグヘッドで耐えた!
よ~くみると若干アイの部分が反り始めてる
自作に当たって、フックが半田で落ち着く場所が若干変わる・・・
万力で押さえてても、アイの部分がシンカーから大きく飛び出すものと
チョットしか出てない物
差が出ちゃう
どうやって調整すべきか
要検討だ!
ともあれ、強度は十分
これ1個約60円
それほど安くないけど
ほら、自分でつくったって楽しみがあるじゃん
自作ジグヘッドの作り方は次回に・・・
【本日の釣果】
アジ:89匹
【2019 アジング】
トータル431匹
【関連タックル】
ポチットお願いします
↓↓↓

今日は爆風、到着してみると・・・
北西の風8m!!
笑うしかない
今回のNEWアイテムは自作ジグヘッド
それも1.5g
この横風じゃ、話になんね~

ティムコのタングステンビーズ5.6㎜
フック付けて半田付けするとだいたい1.5g
いい加減なのは侍式
よく見かけるから、一回やってみたかった
とにかくコイツを使えるまで収まってくれ~~~
風!
っま、ウダウダ愚痴っても始まらない
そんな時はスペリオル SPRS-63SL-S で何とかやる!
この風じゃ、やはり1.8~2.0gは必要
ルナキアも背負えるよ
ただ、横風対抗で若干深めのレンジを攻めたい
リグ安定するし・・・
潮は若干右(北)へ
風と逆でどうもやりにくい
っで、重めのウエイトを沈めて攻撃!
1.8gでやるも・・・イマイチ
2.0gへ上げる!
っと、ポツポツ当たり出した
潮にリグを右へ引っ張られ、
風にラインを左へ引っ張られる
ロッドワークに苦労しながらもポツポツ
いや、バシバシ!

開始から、だいたい2時間?・・・21匹
非常に、難しい
釣れるが気持ちよくない
そう!
今日は自作ジグヘッドをルナキア582で使い倒したいんだよ!
実は無謀な釣行ではない
日付変更辺りから風が収まると読んで乗り込んで来たんだ!
早く、おさまれ~、おさまれ~
おさまんないw
もう、こうなったら、この強風でも使うぜ!
だって、どうなの?
1.5gのタングステン
2.0gの鉛ジグヘッド
割と沈下スピード変わらなかったりして
ただ、潮噛みが弱いから浮いちゃう?
色々考えたって仕方ない
だって風強いもん!
っで、ちょ~お気に入りのルナキア582に持ち替え
ジグヘッドは1.5gタングステン
飛距離は変わらず・・・
あ、エステルがジャックブライトでこっちの方が軽量向きだった
良く飛ぶな~タングステン
ん~~
やっぱりヘッドが小さいから潮噛みが弱い
ちょっとアクションが大きくなったら、フォール時間がすっごく長くなる
それでもなんとかリグを落ち着かせてポツポツ
さっきより徐々に上で当たり出した
これ、ルナキアに持ってこいの状況

ええ感じになってきたぞ~
風が若干おさまり、当たるレンジも上がってやりやすくなった・・・24匹追加
※鯖1本まじってるからアジは24匹
いいよ、いいよ~~
自作ジグヘッドまず心配なのは
フッキングで一発分解w
タングステンに半田付けって乗りにくい
かなり苦労してくっ付けたから・・・
不安
とにかく、このジグヘッドロストするまで使おう!
そうこうしていると風は微風にw
おっしゃ!
気持ち良い釣りできるやん!
カウントは殆どなくても釣れるってザルツ君から助言
聞いたまんまやってみる
ジグヘッドのウエイトは侍の方が軽いけど・・
ぷしゅ~って、キャスト。
ちゃぽん!
すぐにテンション、
チョンチョンじゃなくてフォール
ロッドを少しあおってフォールさせると・・・
ゴン!!!
わっかりやす~~w
そして、きもちえ~~

さらに2時間程度経過した?・・・22匹追加
※血抜きの甘いのバケツにもどしたから、写真-3匹
実は、この間にプチ移動した
街灯直下でやってたけど、どうも反応が悪い
若干暗い場所へ・・・
明暗の堺が目の前にある場所
以前、少し暗い方が結果が良かった事がある
街灯直下の場所で当たるレンジがどんどん下がり
どうもテンポが悪い、そして当たりもシビアに
っで、移動してきて正解
ここでは当たるレンジは上
数時間前と同じパターンで当たる
ワームはローテーションしてるが
ジグヘッドは最初に繋いだままだ
耐えてるw

いったい何匹掛けたっけ?・・・17匹追加
ただ、、今時点で午前3時
急に食いが渋くなって来た
やはりこの時間帯
厳しい・・・
ジグ単で届く距離をどうせめても当たらない
っで、スペリオル
2.5gのアジシンカーをチョイス
フル遠投で攻める
ふ~~
しぶい、さすがに厳しい・・・

はい、終了・・・5匹追加
※奥の2匹はサバですw
さて、本日のイベントは自作ジグヘッド
多分50匹は掛けた
ロストしなかったし、、、
1個のジグヘッドで耐えた!
よ~くみると若干アイの部分が反り始めてる
自作に当たって、フックが半田で落ち着く場所が若干変わる・・・
万力で押さえてても、アイの部分がシンカーから大きく飛び出すものと
チョットしか出てない物
差が出ちゃう
どうやって調整すべきか
要検討だ!
ともあれ、強度は十分
これ1個約60円
それほど安くないけど
ほら、自分でつくったって楽しみがあるじゃん
自作ジグヘッドの作り方は次回に・・・
【本日の釣果】
アジ:89匹
【2019 アジング】
トータル431匹
【関連タックル】
ポチットお願いします
↓↓↓

Posted by samurai at 09:40│Comments(0)
│アジング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |