2018年01月14日
取り付け不可車両にカーメイト5ロッドホルダーTHを取り付ける

巴zo君のアテンザスポーツワゴンへ
コレを購入して取り付ける
メーカーホームページからは、アダプターを買っても取り付け不可となっている
それを強引に・・・
いや、無加工で綺麗に取り付ける
現在の車はほとんどが角穴で手すりが取り付けてある
古い物はねじ止めだったのに
これが面倒
上記専用アダプターも出ているが・・・
高い
さらに問題なのはセカンドシート中央用のシートベルトの出っ張り
これが邪魔でステーを取り付けてもホルダー取り付け位置がかなり深くなる
さらにステーが場所を取り、ホルダー取り付け幅がかなり減る
折角ロッドホルダーつけても2~3本しか乗せれない、なんて事も
っで今回の課題
①適用不可車両の角穴に取り付け
②ステー幅を確保し、ロッドを最低4本積載
①はモーリーアンカーで簡単に取り付けできる
2000円もする角穴アダプター使わずに500円も有れば余る。
取り付けを可能したのはこのパーツ
もともとは壁に物を取り付ける為に使用する特殊ビス
壁の裏側に手が入らない、ビスをナットで固定出来ない場所に
物の取り付けを可能にしてくれる。
コレが有れば最近の取っ手を四角いピンで固定している車種にも簡単に取り付け出来る。
サイズも豊富で車種に有った物を選べる。
最悪、取っ手の無い車種にもドリルでΦ9mm程度の穴を開ければどんな車種にも取り付け可能。
こいつでサクサクっとシャフト取り付け
②の幅確保
5ロッドホルダーTHには実はこのシャフトが4本入っている
1BOXなどにセカンドシートの手すりを利用して付けるロングタイプ
ワゴンなどに取りつけるショートタイプだ
今回は手すりにはショート取り付け
金具で下および外側へシフトさせるためにロングシャフトを平行に取り付け
(金具は適当にホームセンターにて)

こんな感じ
これで、ステーの幅と高さを確保できる
運転席の後ろは問題無いが、助手席側にある天井の出っ張りもこれで逃がす。

最終的にはこうなった
天井の出っ張りも上手に逃がせれた
車を横から見ても、窓からロッドホルダーが見えにくい位置にシャフトをおさめれ
後部座席への乗り降りにも頭をぶつけない位置
4本積載が目標だったのでステーの幅は十分
詰めれば5本も可能だが、2名での釣行、2本づつのロットって事で幅は広めで
4個のホルダーを設置
ええ感じに綺麗に付いた
特別な加工無し
後部座席やラゲッジスペースにロッド置いている方にはいつか痛い目に・・・
そう思っていても、取り付け不可車両に乗ってるのであきらめている方には必見
ロッドを傷めないし多くの荷物も気にせず乗せれます
他のロッドホルダーはシャフトが2本のため、この様には天井の出っ張りは逃がせれません
5ロッドホルダーTH (IF1)のセットだからフル活用でこそなしえた技(笑)
手すりの取り付け穴が開いていれば99%この方法で取り付けできます
さすがに軽車両だとステーの幅が短く・・・
軽車両への取り付け要望が知人からあれば、さらに検討だ!
タグ :ロッドホルダー
Posted by samurai at 15:44│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。