2013年03月18日
メバル Vol.95 姫路メバル 干潮 潮止めはこう釣る!?

トゥイッチ、フォール、デットスロー
激渋時に効くアクションは・・・
夕方からOFF、今回はサッカーから即フィールドへ直行出来る。
しかし、潮は最悪。マズメは干潮 潮止めで、まともに出来そうに無い。
でも行くしか無いじゃん、っで、答えを絞りださないと!
シャローエリアは完全に没・・・
いつもは水没しているテトラ、
こんな干潮時は避けていたので、こんな状況でフィールドに立つのは久しぶり。
半分諦めモードとだけど、最近良く聞く・・・
干潮時の方がつり易い
そんな情報を得て、勝手に決めていた自分へのブレーキを外す。
っま、干潮時の方が・・・やる事決まってくるよね!
私が良く行くフィールドは遠浅のポイント。
足元のテトラすら、完全に干上がり、テトラが置いてある底が完全に見える。
ブーツでもテトラから降りて歩けそうな位に干上がっている。
満潮時でも足元は荒らされて釣りにならず、沖にあると思われる2段のブレイクが肝となる。
こんなんで釣りになるの?
成るみたいだね ~

キープサイズ。当たったのは下げ9分。
完全に潮は止まり、風は無く、三日月もぼんやり程度で西の空へ沈みかけている。
いきなりの HIT
リグのレンジは完全に表層。
遠投こそしたが、意外と手前だったと思う。
思う ・・・ まさか来るとは。

同じパターンでの HIT
さっきの状況を確認したいので、もう一度通す。
するとすかさず当たって来た。
水中はどうなってんだか・・・
レンジはヤッパリ表層。
ポイントに立って、ファーストキャストは、決まって表層リトリーブ。
いつもの癖でトゥイッチを無意識の様に入れていたと思ったので、アクションを付ける。
結局、やってる事は遠投表層リトリーブ + 偶にトゥイッチ。
なんだか逆にイージー

ん~、干潮 潮止めはとっても渋い経験が・・・
でも釣れるので色々試して見た。
リグ・ウエイト、ワーム種類、ジグヘッド単体での釣り、
しかし、バランスを崩すと当たりは〝ぴたり〟と止む。
そして戻すと・・・ HIT
単純な事だ、
どこかのプロも言っていた。
ある程度の水深が保てれば、メバルは条件でその場に出入りする。
ゴロタ場の大きい石の頭が海面から見え隠れしている状態でもメバルが居る事が有るとか・・・
その条件が整えば、干潮の方がレンジが絞りやすい。
そもそも水深の無いエリアに出入りするメバルは、必然的に活性が高い個体となり、
そんな条件下では当たり前の様にメバルは上を向き、
表層オンリーでの連発パターンが成立する。
まさしくそのパターン
伊豆のゴロタ浜でしか成立しないと思っていたが、
サイズは違えど同じ事がありえるんだね~。

当たるのは有ると思われる2段目、浅い方のブレイク沿い。
沖より引っ張ってきて、ソコにたどり着くと当たる。
使ってるリグは前回同様の B5アジシンカー + 0.3 or 0.4gJH
トゥイッチを入れないと釣れない事は満潮時と変わらないが、
入れ方はまったく逆。
トゥイッチ後のフォールをイメージして、トレースレンジより落下させ、落とした分だけ戻す。
沖から50cm段の階段を段々落としながら手前まで寄せる。
底まで着たらある程度リフトさせ、コレを繰り返す。
はっきり言って、トレースレンジを外すので通したラインでも竿抜けレンジが発生するが、
結構満潮時はコレで良い思いをした。
今回はこんな攻めは成立しない。
トゥイッチ後のフォールでトレースレンジより落ちない程度にタメを作る。
フォールなんて感じではなく、トゥイッチ後のバタバタを落ち着かせる程度のタメと言う位の物。
今回はコレで連発した。
結構リリースサイズのメバルも当たったが、時折20cmクラスも数が捕れたのでたのしかった。
しかし、この水深のエリアでは連発も有るが固体数も少ない?
ある程度釣れれば、あとは鈍足なガシラ祭り。
しいて言えばこんな魚も・・・

まだら模様がすこしグロイが、ガシラよりは引く、
今回も落ち(?)が捕れたので終了。
一様答えも出たかな・・・?
【 使用タックル 】
今回もっとも重要だったアイテムはSWライトジグヘッド鏃

ダイワ(Daiwa) SWライトジグヘッド鏃
0.3g #8


ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングシンカー
5Bサイズ


TICT(ティクト) V・R HEAD
VH-50(細軸) 吸い込み型 0.4g


クレハ(KUREHA) シーガー R18ライトPE 150m
0.3号 蛍光オレンジ


TICT(ティクト) ICECUBE(アイスキューブ) IC-69P
ロッキンパワー


いつもは水没しているテトラ、
こんな干潮時は避けていたので、こんな状況でフィールドに立つのは久しぶり。
半分諦めモードとだけど、最近良く聞く・・・
干潮時の方がつり易い
そんな情報を得て、勝手に決めていた自分へのブレーキを外す。
っま、干潮時の方が・・・やる事決まってくるよね!
私が良く行くフィールドは遠浅のポイント。
足元のテトラすら、完全に干上がり、テトラが置いてある底が完全に見える。
ブーツでもテトラから降りて歩けそうな位に干上がっている。
満潮時でも足元は荒らされて釣りにならず、沖にあると思われる2段のブレイクが肝となる。
こんなんで釣りになるの?
成るみたいだね ~
キープサイズ。当たったのは下げ9分。
完全に潮は止まり、風は無く、三日月もぼんやり程度で西の空へ沈みかけている。
いきなりの HIT
リグのレンジは完全に表層。
遠投こそしたが、意外と手前だったと思う。
思う ・・・ まさか来るとは。
同じパターンでの HIT
さっきの状況を確認したいので、もう一度通す。
するとすかさず当たって来た。
水中はどうなってんだか・・・
レンジはヤッパリ表層。
ポイントに立って、ファーストキャストは、決まって表層リトリーブ。
いつもの癖でトゥイッチを無意識の様に入れていたと思ったので、アクションを付ける。
結局、やってる事は遠投表層リトリーブ + 偶にトゥイッチ。
なんだか逆にイージー
ん~、干潮 潮止めはとっても渋い経験が・・・
でも釣れるので色々試して見た。
リグ・ウエイト、ワーム種類、ジグヘッド単体での釣り、
しかし、バランスを崩すと当たりは〝ぴたり〟と止む。
そして戻すと・・・ HIT
単純な事だ、
どこかのプロも言っていた。
ある程度の水深が保てれば、メバルは条件でその場に出入りする。
ゴロタ場の大きい石の頭が海面から見え隠れしている状態でもメバルが居る事が有るとか・・・
その条件が整えば、干潮の方がレンジが絞りやすい。
そもそも水深の無いエリアに出入りするメバルは、必然的に活性が高い個体となり、
そんな条件下では当たり前の様にメバルは上を向き、
表層オンリーでの連発パターンが成立する。
まさしくそのパターン
伊豆のゴロタ浜でしか成立しないと思っていたが、
サイズは違えど同じ事がありえるんだね~。
当たるのは有ると思われる2段目、浅い方のブレイク沿い。
沖より引っ張ってきて、ソコにたどり着くと当たる。
使ってるリグは前回同様の B5アジシンカー + 0.3 or 0.4gJH
トゥイッチを入れないと釣れない事は満潮時と変わらないが、
入れ方はまったく逆。
トゥイッチ後のフォールをイメージして、トレースレンジより落下させ、落とした分だけ戻す。
沖から50cm段の階段を段々落としながら手前まで寄せる。
底まで着たらある程度リフトさせ、コレを繰り返す。
はっきり言って、トレースレンジを外すので通したラインでも竿抜けレンジが発生するが、
結構満潮時はコレで良い思いをした。
今回はこんな攻めは成立しない。
トゥイッチ後のフォールでトレースレンジより落ちない程度にタメを作る。
フォールなんて感じではなく、トゥイッチ後のバタバタを落ち着かせる程度のタメと言う位の物。
今回はコレで連発した。
結構リリースサイズのメバルも当たったが、時折20cmクラスも数が捕れたのでたのしかった。
しかし、この水深のエリアでは連発も有るが固体数も少ない?
ある程度釣れれば、あとは鈍足なガシラ祭り。
しいて言えばこんな魚も・・・
まだら模様がすこしグロイが、ガシラよりは引く、
今回も落ち(?)が捕れたので終了。
一様答えも出たかな・・・?
【 使用タックル 】
今回もっとも重要だったアイテムはSWライトジグヘッド鏃

ダイワ(Daiwa) SWライトジグヘッド鏃
0.3g #8


ダイワ(Daiwa) 月下美人 アジングシンカー
5Bサイズ


TICT(ティクト) V・R HEAD
VH-50(細軸) 吸い込み型 0.4g


クレハ(KUREHA) シーガー R18ライトPE 150m
0.3号 蛍光オレンジ


TICT(ティクト) ICECUBE(アイスキューブ) IC-69P
ロッキンパワー




Posted by samurai at 22:08│Comments(4)
│メバリング
この記事へのコメント
『干潮潮止り』このワードだけで釣人側の活性が下がってしまう所ですが、干潮で潮位が低いほどポイントが絞りやすい…
以前から言われている見事な『逆転の発想』ですね(。-∀-)
しかし実際にヒットパターンを見付けて、尚且つ結果を出すのは容易では無いと思いますがサスガ侍さんですね♪
以前から言われている見事な『逆転の発想』ですね(。-∀-)
しかし実際にヒットパターンを見付けて、尚且つ結果を出すのは容易では無いと思いますがサスガ侍さんですね♪
Posted by 春告魚人 at 2013年03月19日 08:06
なんと、干潮でも連発ですか!
さすがですね♪
干潮の方がやること絞れて容易・・・
言ってることは理解出来るんですが、実際にはちんぷんかんぷん、、、(汗)
最後の魚は何ですか?(笑)
さすがですね♪
干潮の方がやること絞れて容易・・・
言ってることは理解出来るんですが、実際にはちんぷんかんぷん、、、(汗)
最後の魚は何ですか?(笑)
Posted by 017
at 2013年03月19日 10:29

春告魚人 さん
うまく会いました。この状況に!。
これまで、ど干潮には散々なかされて来ました。
一度だけあの二見で良い思いをしましたが・・・
続くとは思いませんが、負けずに攻めます。
うまく会いました。この状況に!。
これまで、ど干潮には散々なかされて来ました。
一度だけあの二見で良い思いをしましたが・・・
続くとは思いませんが、負けずに攻めます。
Posted by 侍フィッシャー
at 2013年03月20日 23:55

017 さん
最後のさかなはムラソイだと思います。
干潮でも成立する時が有る様です。
一度行きましょう!
最後のさかなはムラソイだと思います。
干潮でも成立する時が有る様です。
一度行きましょう!
Posted by 侍フィッシャー
at 2013年03月20日 23:57
